退職代行Jobsの特徴とメリット・デメリットを徹底解説|弁護士監修の安全性は?

当サイトの運営については、当サイトについてをご参照ください。なお、ページのコンテンツにはプロモーション(PR)が含まれる場合があります。

退職・転職
この記事は約9分で読めます。

「会社を辞めたいけれど、どうしても上司に直接伝えられない…。」
「退職を切り出した途端、引き止められるのではないか?」

このような悩みを抱えている方にとって、退職代行サービスは心強い選択肢の一つです。

中でも、「退職代行Jobs」は顧問弁護士が監修し、安全性の高さを前面に打ち出しているサービスとして注目されています。しかし、「本当にトラブルなく辞められるのか?」「他の退職代行と何が違うのか?」と気になる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、退職代行Jobsの特徴やメリット・デメリット、申し込み手順について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

\退職代行Jobsの無料相談はこちらから/

1. 退職代行Jobsとは?弁護士監修の特徴を解説

まずはじめに、退職代行Jobsの基本情報について確認していきましょう。

退職代行Jobsとは?

退職代行Jobsは、株式会社アレス(大阪市)が運営する退職代行サービスです。
一般的な退職代行と同様、利用者に代わって会社に退職の意思を伝え、退職手続きを進めるサービスですが、自身の挫折と退職経験を有する顧問弁護士が監修している点が特徴です。

通常の退職代行サービスでは、弁護士の関与が限定的であることが多く、「本当に法的に問題ないのか?」と不安に感じる方もいるでしょう。
退職代行Jobsでは、顧問弁護士が監修し、公式にサービスの安全性を保証しているため、違法性のない安心できる退職が可能となっています。

競合サービスとの違い

退職代行Jobsは労働組合と提携しているという点に特徴があります。

通常、一般法人が運営する退職代行サービスは低コストで利用できる一方で、会社との交渉が必要となった際に、法律上対応できないなどのデメリットがあることが一般的です。(弁護士や労働組合でないと会社と交渉することが認められていない)

しかし、退職代行Jobsの場合は労働組合「合同労働組合ユニオンジャパン」と提携しているため、もしも会社との交渉が必要となった場合は一時的に組合に加入することで団体交渉をしてもらうことができます。

また、顧問弁護士が名前を開示して監修しているなど、サービスの適法性確保に注力している点も安心感があると言えるでしょう。

2. 退職代行Jobsのメリット【利用に向いている人は?】

退職代行Jobsにはどのようなメリットがあり、どのような人が利用に向いているのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

① 24時間対応でスピーディーに退職可能

退職代行Jobsは24時間365日対応しており、深夜や休日でも相談・申し込みが可能です。
「今すぐ辞めたい」「明日から会社に行きたくない」という状況でも、最短即日で手続きを進めてもらえます。

また、LINEでも相談可能なため、電話をかけるのが不安な方でも気軽に利用できるのが特徴です。

こんな人におすすめ

✅ 会社を今すぐ辞めたい
✅ 電話や直接のやり取りをせずに退職したい
✅ 休日や深夜に相談したい

② 顧問弁護士監修だから適法性の面で安心

退職代行サービスの中には、弁護士資格を持たないまま会社との交渉を行い、非弁行為(違法行為)に該当するケースもあります。このようなサービスを利用してしまうと、退職手続きの有効性が損なわれたり、トラブルに発展してしまう可能性も考えられます。

退職代行Jobsは顧問弁護士が監修しているため、法的に適切な手続きで退職を進めることができます。

こんな人におすすめ

✅ 法律的に問題のない退職代行を使いたい
✅ トラブルを避けて確実に退職したい

③ 労働組合と提携しており、会社と交渉できる

退職代行Jobsは労働組合と提携しているため、企業側と交渉が可能です。
通常の退職代行サービスでは「退職の意思を伝える」だけですが、労働組合型なら以下のような交渉も行えます。

  • 有給消化の交渉
  • 未払い給与の支払い請求(会社が応じる場合)
  • 会社側からの違法な引き止めへの対応

このように、ただ退職を伝えるだけでなく、退職後の条件を有利に進められる可能性があります。

こんな人におすすめ

✅ 有給休暇をしっかり消化して退職したい
✅ 会社からの違法な引き止めが不安

④ 料金が明瞭(27,000円税込)

退職代行サービスには、料金が不明瞭だったり、予想外の追加費用が発生するケースもあります。

退職代行Jobsであれば27,000円(税込)で利用することができ、組合による交渉が必要なケースには4,000円の追加費用(組合加入費・組合費)で対応してもらうことができます。

また、追加費用なしのパックプランも用意されているため事前に料金を把握しやすく、安心して申し込めるのがメリットです。

こんな人におすすめ

✅ 退職代行にかかる費用を明確に把握したい
✅ 追加費用なしで利用できるサービスを探している

3. 退職代行Jobsのデメリットと注意点【失敗しないために】

退職代行Jobsには多くのメリットがありますが、利用する前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。
ここでは、サービスの弱点や利用時の注意点について詳しく解説します。

① 弁護士型の退職代行ではないため、法的交渉はできない

退職代行Jobsは「弁護士監修」ではありますが、実際に弁護士が手続きを行う「弁護士型」の退職代行ではありません。
そのため、未払い給与の請求や損害賠償請求などの法的な交渉はできない点に注意が必要です。

例えば、以下のようなケースには対応できません。
❌ 会社が退職を拒否し、法的手続きが必要になった場合
❌ 未払い残業代や退職金を請求したい場合
❌ 会社から損害賠償請求を受けた場合

対策
  • 退職に関するトラブルがすでに発生している場合は、弁護士型の退職代行(弁護士事務所が運営するサービス)を利用するのが安全です。
  • 会社から違法な引き止めを受けた場合は、まず退職代行Jobsに相談し、それでも解決できなければ弁護士に依頼する選択肢を検討しましょう。

② 会社側の対応によっては退職完了までに時間がかかることも

退職代行サービスは、原則として「退職の意思を伝える」ことで手続きを進めますが、会社の対応次第ではスムーズに進まない場合もあります

例えば、以下のようなケースでは退職までに時間がかかることがあります。
❌ 会社側が退職代行の連絡を無視して対応を遅らせる
❌ 就業規則で長めの退職予告期間(例:1ヶ月前)が定められている
❌ 極端にブラックな企業で、不当な引き止めがある

対策
  • 退職代行Jobsは労働組合と提携しており、会社との交渉が可能なので、ある程度の対応は期待できます。
  • しかし、企業が完全に対応を拒否する場合、強制的に退職させることはできないため、最悪の場合は弁護士に依頼する必要があることを理解しておきましょう。

③ 会社からの連絡や書類の受け取りは自己対応が必要

退職代行を利用すると、基本的に会社と直接やり取りすることなく退職が可能です
しかし、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険・年金関連の書類」などの必要書類は退職から数週間経過後に会社から郵送されるため、こうした公的な書類のやりとりまで全て代行してもらえるわけではありません。

対策
  • 退職後に必要な書類のやりとりについて、どこまで代行してもらえるのか確認しておきましょう。
  • 会社から連絡が来る可能性もあるため、対応が必要になるケースがあることを理解しておくと安心です。

④ 退職代行を利用したことが転職活動で不利になる可能性

退職代行を利用したこと自体が直接的に転職に影響を与えるわけではありません。
しかし、退職代行を使って辞めた会社が同業他社と繋がりがある場合、情報が伝わることで転職活動時に「トラブルを起こして辞めた人」と見られてしまう可能性もゼロではありません。

対策
  • 転職活動では、退職理由を前向きに伝えるようにする(例:「キャリアアップのため」「より自分に合った環境を求めた」など)。
  • 退職代行を利用した事実を、無理に説明する必要はない。

4. 退職代行Jobsの申し込み方法と手順【利用前に確認しよう】

退職代行Jobsは、LINE・電話・メールで簡単に申し込みができるのが特徴です。
ここでは、具体的な申し込みの流れと手続きのポイントを解説します。

① 申し込み方法|LINE・電話・メールで受付

退職代行Jobsは、以下の3つの方法で申し込みが可能です。

申し込み方法特徴こんな人におすすめ
LINE24時間対応、気軽に相談できる電話が苦手な人、仕事の合間に相談したい人
電話直接オペレーターと話せるすぐに詳細を確認したい人
メール文章でしっかり伝えたい長文で状況を説明したい人

LINEなら気軽に相談でき、電話なら即時対応してもらえるため、状況に応じて使い分けましょう。

② 退職代行の申し込み手順|4つのステップで完了

退職代行Jobsの申し込みから退職完了までは、以下の4ステップで進みます。

ステップ1 相談・問い合わせ(LINE・電話・メール)

まずは、LINEや電話で相談内容を伝えます
「本当に退職できるのか?」「どのように進めるのか?」といった不安や疑問があれば、この段階で確認しましょう。

相談時に伝えるべき情報
  • 勤務先の会社名
  • 雇用形態(正社員・契約社員・アルバイトなど)
  • 退職を希望する時期(即日 or 退職日を指定)
  • 会社との関係(引き止めがあるか、未払い給与があるか など)

💡 ポイント
LINEならテキストで送れるので、仕事の合間でも相談しやすいでしょう。

\退職代行Jobsの無料相談はこちらから/

ステップ2 申し込み&料金の支払い

相談内容をもとに、正式に申し込みを行います
このタイミングで、料金の支払い(27,000円税込) を完了させます。

💡 ポイント

  • 申し込み後はキャンセルが難しいため、しっかり検討してから申し込みましょう。
  • 支払いが完了しないと手続きが進まないので、早めに対応を。

ステップ3 退職代行の実施(会社への連絡)

申し込み・支払いが完了すると、退職代行Jobsの担当者が会社に連絡を入れ、退職手続きを開始します。
この際、依頼者本人は会社に直接連絡する必要はありません。

退職代行が行うこと
  • 退職の意思を会社に伝達
  • 有給消化の交渉(可能な場合)
  • 退職に関する書類の郵送依頼

💡 ポイント

  • 退職代行の実施後、会社から本人に連絡が来ることもあるため、対応について相談しておきましょう。
  • 会社が退職を拒否することは基本的にできませんが、不安がある場合は対策を相談しておきましょう。

ステップ4 退職完了&アフターフォロー

会社への連絡後、基本的には即日退職が可能ですが、就業規則によっては退職日が後日になる場合もあります。
退職が完了すると、会社から以下のような退職関連の書類が届くことがあります。

離職票(失業保険を申請する場合に必要)
源泉徴収票(転職先に提出する書類)
健康保険の手続き書類(国民健康保険に切り替える場合)

💡 ポイント

  • 会社が書類を郵送してこない場合の対応等は退職完了前にしっかり確認しておきましょう。
  • 必要書類が手元に届いたら、転職準備や社会保険の手続きを進めましょう。

5. まとめ

退職代行Jobsは、顧問弁護士監修のもと、安全に退職をサポートしてくれる退職代行サービスです。

「退職を言い出すのが怖い」「上司と顔を合わせずに辞めたい」と悩んでいる方にとって、退職代行Jobsは信頼できる選択肢の一つです。

LINEや電話で気軽に相談できるので、まずは無料相談を活用し、自分の状況に合うか確認してみるのもよいでしょう。

\退職代行Jobsの無料相談はこちらから/
タイトルとURLをコピーしました